当院で導入しているCERECの歴史はWerner Mörmann教授とMarco Brandestini博士によって開発され、1985年に世界初の歯科用CAD/CAMとして臨床応用されました。そして独自の技術が、より多くのデータ取得と、高い分析機能による迅速な処理を実現しました。
Primescanの「インテリジェントプロセッシング」が、ソフトウェアでの処理を要するデータを正確に転送。ソフトウェアとのインタラクションを確実なものとします。その結果、スキャンするスピードが速くても、完全な3Dスキャンモデルを表示することが可能となっております。
知っての通り今までは粘土状の印象材をトレーに盛りつけ、お口の中に入れて硬化するまで苦しい思いをしながら待ち、外すときも歯が引っ張られた苦い経験をしたことがあると思います。その反面「光学印象」は「デジタル印象」とも言われ、口腔内スキャナーで撮影することが印象なのでこれまでの煩わしさが全くなくなりました。
そしてこれらの検証されたオープンデータはシームレスに送信が可能で、デジタルラボや外注先パートナーは技工物の集荷に来る必要がなく、スキャンデータを速やかに受信し技工物の製作にかかることができるのです。
CEREC Primescanなら、歯科医師と患者さんにとっても最適なワーフクローと治療を実現することでしょう。
「目からウロコが落ちる」とはこの事。
この機器を導入したことで患者様の型とり作業が圧倒的にスピーディーになりました。
「多い・少ない・硬い・軟い・遅い」などのスキルの差が無くなり、誰が操作しても上質なクオリティーになる事で患者様に確実に還元されます。
ピエゾサージェリーシステムとは三次元超音波振動により骨組織のみを選択的に切削することで軟組織の侵襲を最大限少なくするように開発されたものです。 他の骨切削法との比較写真をご覧になってもわかるように、ピエゾサージェリー法が臨床のみならず組織学的にも優れていることが証明されています。
このモリタ製ベラビューX800は、CT撮影とパノラマ・セファロ(後付け)撮影を1台で可能にしたAll-in-oneタイプのX線診断装置です。
X線の照射方向を切り替えできるようにしたことで、どちらかに偏ることなくCT/パノラマ両方の画質と機能の向上を実現しています。
また、パノラマ画像上での関心領域を指定することで簡単に小照射野CT撮影時の位置付けと撮影が可能となり、患者様への撮影時の負担や煩わしさを低減しました。
まさにAll-in-oneタイプX線診断装置にしかできない利点をめいっぱいに引き出した「パノラマスカウト」という機能を併せ持つ、デンタルテクノロジーを駆使した機種となっております。
ボクセルサイズ80μmの高解像度(※1)を実現し、水平にX線を照射することでアーチファクト(ノイズ)の少ない画像を所得できるようになりました。 さらに、高精細な360度CT撮影モードと、ハイスピードで低照射線量の180度CT撮影モードを選択でき診断目的に合わせた撮影を行うことができます。 そして、多彩なFOV(撮影領域)を設定できることから局所から広範囲まで、さまざまな症例に対応することができます。
※1・・・ボクセルサイズ80μmの高解像度:拡大してもギザギザのないスムーズで滑らかな画像
※1・・・ボクセルサイズ80μmの高解像度:拡大してもギザギザのないスムーズで滑らかな画像
小児用モード、歯の診断に特化したモード、顎の診断に特化したモードなど多岐にわたったバージョンでの撮影が可能となっています。 またAFP(全額自動焦点補正)機能・AGS(自動濃度強調)機能・細部までくっきりとした画像処理を行うAIE-HD(オートイメージエンハンサー)機能・リアルタイムにX線量を最適条件にコントロールし、 画像のダイナミックレンジを向上させるDDAE(デジタルダイレクトオートエクスポージャー)機能・歯列形態に合わせた3種類の断層軌道を選べる機能などを搭載しております。