帯広市の歯科医院、ささはら歯科医院|歯周病

  • 帯広駅3分
  • 駐車場完備

ご予約・お問い合わせはこちらからtel:0155286884ここをタップ

新着情報

診療内容

歯周病

Periodontal disease

歯周病

虫歯と歯周病は歯科における二大疾患と言われています。
虫歯は比較的初期の段階で自覚症状が現れますが、歯周病はかなり進行しないと症状が出てきません。
それだけに早いうちの治療が大切です。歯周病は初めのうちは歯ぐきのみにとどまっていますが、次第に症状が進行し歯を支える骨にまで進むと、手術が必要になり厄介なことになります。

歯周病の症状と進行の様子歯周病の症状と進行の様子

歯周病の進行の様子

  1. 健康な歯肉

    歯肉が健康的なとき、歯は歯周組織によってしっかりと保持されています。
  2. 歯肉炎

    歯の周りに歯垢(プラーク)がつくことで、歯ぐきが腫れるようになります。
  3. 軽度歯周炎

    歯周ポケットが深くなり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けはじめます。歯を磨くと出血もします。
  4. 中等度歯周炎

    歯槽骨さらに溶け、歯がグラつき、膿(うみ)や口臭も気になりはじめます。
  5. 重度歯周炎

    歯槽骨が2/3以上が溶けて、歯がグラグラし、やがて抜けてしまいます。口臭はいっそう強くなります。

「歯周病かな?」と思ったら 歯周病チェック「歯周病かな?」と思ったら 歯周病チェック

下記のような症状がある方は「歯周病」の可能性がありますので、検査をお勧めします。

歯周病チェック

歯石は3ヶ月に1度は取りましょう歯石は3ヶ月に1度は取りましょう

歯石は、歯の表面についているプラークと唾液中のカルシウムやリンがまじり石灰化したものです。歯石がついていると、プラークがつきやすくなり、虫歯の原因になります。
また、歯石中の細菌の刺激や歯石自体の刺激も歯周病の原因になりますので、歯石は必ず取り除くべきです。
かたくなった歯石は自分では取り除くことができません。当歯科医院では超音波スケーラーやエアースケーラーやキュレット等を使って、痛くないように歯石をとってくれます。しかし、歯石の材料は口の中に多くあるので、一度歯石をとっても再度つくことがあります。そうならないためにも、歯ブラシの当て方に注意すると共に、3ヶ月に一度は定期健診とクリーニングを受けるようにしてください。
歯肉炎は早い時期の治療と正しいブラッシングで必ず治る病気です。

How to prevent a cavity

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)

PMTC

毎日、隅々まで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所、汚れがたまりやすい所が出来てしまいます。この部分のクリーニングを歯科衛生士が専門的な器械を使って行うのがPMTCです。
PMTCには、虫歯予防や歯周病の予防や改善、歯質の強化とともに、歯の着色を除去し、光沢のあるきれいな歯を保つなどの効果があります。痛みもなく早く終わります。
お茶やコーヒーなどのステイン(茶渋のようなもの)、また喫煙が原因のニコチンやタールによる汚れは、歯磨きだけでは落ちにくく、無理に磨くと逆に大切な歯質や歯ぐきを傷つけることにもなります。
そのような汚れは、プロによる歯面清掃(ティースクリーニング)におまかせください。あなたの歯の輝きがよみがえります。

  • 症例1症例1
  • 症例2症例2
PMTCの効果PMTCの効果
  • ・バイオフィルム(ミュータンス菌 などの細菌が集合体を作り、歯の表面に形成された膜)の破壊
  • ・菌の菌力を弱める→虫歯になりにくい口腔になる。
  • ・歯周病、歯肉炎の予防。
  • ・きれいな歯を保つ、口臭の予防。

虫歯の予防/虫歯菌によるバイオフィルム形成過程

虫歯菌によるバイオフィルム形成過程

バイオフィルムが形成されると、抗菌剤やフッ素化合物などの薬剤が歯の表面まで到達しない為、十分な効果が期待されなくなります。

PMTCの流れPMTCの流れ
  1. (1)治療計画

    歯の染め出し検査などを行い、お口の中を診査して、現在のお口の状態を説明し、今後の治療方針をご相談します。

  2. (2)歯石除去

    専用の器具を使って歯石を細部までとります。

  3. (3)着色除去

    重炭酸ナトリウム塩を専用の器具から吹き出して、歯の表面のヤニや茶渋などの着色をとります。

  4. (4)研磨

    専用のジェル(フッ素配合)を使って、歯と歯の間や表面を1本ずつ丁寧に磨きます。

  5. (5)ホームケア

    最後に、家庭でのブラッシングの指導や今後の計画を話し合います。

Disinfection自費診療

3DS除菌治療3DS除菌治療

3DS除菌治療の写真
3DS除菌治療の写真

歯周病予防で大切なのは、原因菌を徹底的に除去することです。
しかしそれらの原因菌はネバネバして歯磨きをしてもザラザラと残る歯垢や、歯石がこびりついて「バイオフィルム」という状態になっており、患者さまご自身で完全に清掃することは極めて困難です。
そのため、当院では定期的に歯科医院でクリーニングを受けていただくことをおすすめしてきました。
ただし残念ながら、いくらクリーニングをしても施術が完了したそばから、バイオフィルムは再び形成されてしまいます。

そこで当院が実施しているのが3DS」という除菌治療です。3DSは「デンタル ドラッグ デリバリー システム(Dental Drug Delivery System)」の略称で、3つの『D』の頭文字をとって「3DS」と言います。その名の通り、歯に専用の薬を行き渡らせる除菌治療となります。
患者さまの歯列にそれぞれ合わせた「ドラッグリテーナー」と呼ばれる専用トレーを作製し、そのトレーに薬剤を塗って装着し病原菌を効率よく除菌していきます。
ドラッグリテーナーと薬剤があればご自宅で簡単に行なえるという手軽さと、高い予防効果を兼ね備えた優れた治療法です。ぜひお試しの価値ありです。

3DSをおすすめするケース3DSをおすすめするケース

  • 気を付けていても歯周病が何度も再発してしまう
  • 徹底的に歯周病を治したい
  • 検査などで出血が認められる
  • 歯周病菌PCR検査の1回目でRed、もしくは頑張ってもYellowまでしか行かない

3DSの流れ3DSの流れ

(1)
まずはお口の中をチェックし、歯周病菌PCR検査を行います。
(2)
陽性の場合は、型を取って患者さまの歯列に合わせたトレーを作製します。
(3)
作製したトレーがフィットするか、着脱がスムーズかなどを確認していただきます。
(4)
実際にトレーを装着する際には、除菌の効果を高めるためにクリーニングをします。
(5)
薬剤を入れたトレーを薬が漏れたり、染みたりすることが無いように確認しながら実際にご自宅で行うのと同じように5分間装着します。
(6)
トレーを外したら除菌完了です。
(7)
取り扱い説明を聞いていただき、その後は患者さま自身で、ご自宅でも行っていただきます。
instagram
ページ先頭へ戻る